これ、NEXTSTEP ですよねえ。 実は私、NEXTSTEP の PC 版を所持していたことがあって、意外な場所での再会に、うれしく思いました。 今見ても、とても 20 年前から存在した OS には思えないほどエレガントですね。 世界初のウェブブラウザが産声を上げたプラットフォームとしても有名ですが、今では MacOS や、iPhone OS として健在です。
2009年5月12日
ASUS P5Q-E と Windows 7RC
Windows 7RC 版公開から数日が経過しました。
また ASUS からも、Windows 7 対応版ユーティリティソフトウェアのβ版が公開されていました。
試してみたところ、AiNap と呼ぶユーティリティが余計なことをしてくれているらしく、期待通りにはスリープしてくれなくなりました。
そこで、AiNap を含んでいる、AiSuite をアンインストール。
これで、スリープや休止状態もばっちりです。
Windows 7βでみられた、Adobe Creative Suite 4 での UI コントロール描画異常も無くなり、Windows 7 の正式リリースが待ち遠しいですね。
2009年4月8日
引っ越しシーズンの通販は止めたほうが良い
通信販売はよく利用するのですが、4月初旬は止めておいたほうが良いということを痛感しました。
ある中型商品を購入したのですが、どのくらい空を飛んできたんだろうというくらい、箱がボロボロ。
家に届くころには、トラックから運び出すことも困難なほど、箱が崩れていました。
しかも、配送希望時間を、大幅に超えての到着です。
実は、問い合わせに対しても、折り返し返答すると言って電話を切ったきり、2時間音沙汰無しで結局、催促の電話を入れることになってしまったり……。
いつもはこんなことの無い業者さんだったのに、これはやっぱり、引っ越しシーズンで荷物が多くなり、また仕分けの臨時職員が多く投入された結果なのかなあと。
2009年4月7日
iTunes 8.1.1 がアップルより公開
iTunes 8.1.1 が、自動更新(Apple Software Update)にて公開されました。
iTunes 8.1.1 では、HD ムービーをレンタルするためのサポートが追加され、VoiceOver に関する問題から iPhone や iPod touch との同期の問題まで多くの不具合が修正されています。
……とのことで「多くの不具合」という割には、具体的にそれが何なのかは分かりません。
iPhone との同期で、なにか問題あったかなぁ?
2009年3月29日
レノボ IdeaPad S9e
今まで、SONY VAIONOTE SRX3 を、リモートデスクトップクライアントとして利用していたのですが、先日とうとう、電源を入れても、インジケータランプが点灯するだけで、あとはウンともスンとも言わない状態となってしまいました。
たしか SRX は、2002 年の2月に購入したものでしたから、7年間もがんばってくれたことになります。とても良いマシンでした。
ところで、SRX を使用できなくなると、ちょっと困りものです。
用途としては、リモートデスクトップクライアントのみですので、ネットブックを物色してみることとしました。
しかも、突然の出費となるため、できるだけ安価なものを。
そこで見つけたのが、レノボのIdeaPad S9e です。
なんと、30,800 円(会員価格)。しかも 10% ポイント還元。
Atom N270 を搭載し、液晶は 1024×600 ドット。160GB HDD と、必要十分です。
最近では、Atom N280 を搭載したマシンの発表が始まっていますが、これがすぐに3万円ということは無いでしょう。
さらに、Lenovo IdeaPad S9e では、HDD やメモリへ、ネジ2本を外すのみでアクセスできる上、マニュアルにも、その方法が記載されているそうです。
ネットブックの中には、メモリが 1GB に限られている上に、増設が困難なものもあったりするので、S9e のそれは、大きな利点です。
実は、ASPIRE one との間で心が揺れたのですが、あちらは、HDD の交換はおろか、メモリの増設もできません。
仮に、ASPIRE one のそれらを交換しようとする場合は、ゴム足を剥いだ上で、いくつかのネジを取り外し、分解する必要があります。
一方で S9e は、さらに Bluetooth や、Express Card 34 スロットまで装備。
EeePC900X が、30,000 円を割り込むこともある様ですが、あちらの補助記憶装置は 16GB SSD。いくらなんでも心細いものがありますし、S9e の 160GB HDD とは、比べものになりません。
そんなこんなで、Lenovo IdeaPad S9e の購入手続きに踏み切った私でありました。
2009年3月22日
Windows 7 と ATI Catalyst 9.3
AMD(ATI)から、Windows 7 をサポートした、Catalyst 9.3 が公開(64bit版)されました。
そして今回、大きな前進がありました。
それは、Adobe Photoshop CS4 が、Windows 7 β の上からでも、Radeon HD 4870 を、GPGPU を利用可能なビデオカードであると認識できる様になったことです。
これはうれしい。
私の用途では、Windows 7 は、もう実用レベルですね。
もちろん、βであることを承知した上で……、ですけれども。
2009年3月12日
iTunes 8.1 がアップルより公開
iTunes 8.1 が、自動更新(Apple Software Update)にて公開されました。
iTunes 8.1 ではパフォーマンスとレスポンスが向上しています。大きいライブラリを操作したり、iTunes Store をブラウズしたり、iPod や iPhone との同期を準備したり、同期する写真を最適化したりするときに、より快適に操作できるようになりました。
iTunes 8.1 ではこれ以外にも、多くの点が改善され、不具合が修正されています。
- iPod shuffle(第三世代)との同期に対応。
- 友人が iTunes DJ に曲をリクエストすることを許可。
- ムービーやテレビ番組用の Genius サイドバーを追加。
- iTunes Plus の曲をダウンロードするときのパフォーマンスが向上。
- 手動で管理される iPod にもオートフィルを提供。
- iTunes Plus と同じ音質で CD を読み込める。
- 多くのユーザ補助を改良。
- ペアレンタルコントロールを使って iTunes U と iTunes Store を個別に無効にできる。
パフォーマンスの向上は歓迎できますね。
ただし iTunes Plus は残念ながら、日本では採用してくれるレーベルは多くありません。
それどころか先日も、ある曲が、公開から1週間で取り下げられてしまったりとか……。
2009年2月2日
ASUS P5Q-E が Windows Vista や Windows 7 でスリープできない?
「Windows 7 x64 と ASUS 製マザーボード P5Q-E」にて「スリープできなかったり」と書きましたが、これは Windows 7 固有の問題ではなく、Windows Vista 時代からの問題の様だということが分かりました。
ASUS が提供する P5Q-E の FAQ に「VISTA OS 環境で使用していますが、スタンバイモードに入りません。OS、BIOS設定、ジャンパは全て初期設定値になっています。マザーボードとVGA用のドライバも全てインストール済みですし、マザーボードに接続されているデバイスはPS/2 キーボードと USB マウスのみです。」というものが見つかりました。
そこでデバイスマネージャから、USB機器の「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする(D)」(Windows 7 βでは「Allow this device to wake the computer」)のチェックを外したところ、無事にスリープする様になりました。
ただしこれでは、マウス等の操作によりスリープを解除することができなくなるため、それを可能とする場合は、もう少し詳細な設定が必要となる様です。
Windows7 も含め、Windows Vista 以後の Windows OS にとっては、スリープは省電力以上の意味があるので、これができる様になるのはうれしいですね。
2009年1月30日
私的録音録画に関する実態調査?
2009年1月30日
巡音ルカ(キャラクター・ボーカル・シリーズ03)
巡音ルカを入手しました。
今回は立派なマニュアル付きで、パッケージも、すこし厚くなってますね。
VOCALOID 2 Editor のバージョンは 2.0.8.15 でした。
ちなみに 鏡音リン・レンは 2.0.6.14 で、初音ミクは 2.0.4.1 です(初音ミクについては、登録ユーザ向けに、アップデータが公開されています)。