「ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復」解決か?

GeForceを装着したマシンにWindows 10をインストールしていた場合「ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復」に悩まされていた人は少なく無いのではないかと思います。少なくとも私は、そうでした。

ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復 ディスプレイ ドライバー NVIDIA Windows Kernel Mode Driver, Version xxx.xx が応答を停止しましたが、正常に回復しました」という通知が、頻繁に行われ、場合によってはアプリケーションがフリーズ、またはクラッシュするという現象です。

私の場合、特にアプリケーションをスイッチする場合に起こっていました(この他、Firefoxでブックマークメニューを表示中にも発生しました)。

レジストリをいじる、UEFI(BIOS)の設定を変更する、ディスプレイドライバーを過去のリリースに遡ってインストールし直す、Windows 10のpreview buildを試す等の対処を行ってみましたが、頻度は下がることはあっても、完封することはできず、諦めかけていたところに公開されたのが、GeForceドライバーの361.75です。

361.75のリリースノートに目を通すと、「Changes and Fixed Issues in Version 361.75」の「Windows 10 Fixed Issues」の中に「Adobe Illustrator CC 2015 has TDR and subsequent crash with NVIDIA drivers higher than Release 353」という一文が見つかりました。

リリース353以降のドライバーにおいて、アドビイラストレーターCC2015が、ディスプレイドライバーの応答停止と回復によりクラッシュする」と言ったところでしょうか(「higher than~」の場合、「それよりも高い」となりますが、353.30や353.62という、小数点以下の数値を考えると、それらも含まれると考えて良いでしょう)

リリース353以降と言えば、ほぼすべてのWindows 10用GeForceドライバーが該当します。

リリース文では「Adobe Illustrator CC 2015」限定の書き方ではありますが、これは問題の発覚が、たまたまAdobe Illustrator CC 2015であっただけで、修正の恩恵は、他のアプリケーションにも及ぶと期待できます。

私はリリース361.75をインストールしてみましたが、もしそれでも「ディスプレイ ドライバーの応答停止と回復」が発生した場合は、ここに追記するつもりです(もし、数ヶ月経っても追記が無ければ、問題は解決されたか、あるいは私自身に何かがあったと思って下さい)

追記(2016/02/02)

Edgeでニコ生のタイムシフトを再生中、再生箇所のスライダーを大きく変更したところ「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」が発生しました。またその後、FirefoxでGoogle Mapの航空写真を長時間表示した際にも発生しました。

しかしながら、それまで5日間ほど、「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」は、まったく発生しませんでした。

完全とは言えなくとも、大きく解決されたと考えて良いでしょう。

少なくとも私は、361.75からロールバックはしません。

Windows 10でbrother マイミーオ/プリビオ両面印刷

手元にbrother プリビオが無いので、実際の確認はできませんが、brother マイミーオ後継機なので、おそらく同じ手法が使えるかと思います。

さて、Windows 10がリリースされて、はや数ヶ月。

ところで私は、brotherのMFC-J955DN、いわゆるマイミーオを使用しています。この機種を始め、マイミーオの多くは、両面印刷機能を持っています。

brotherは当初、MFC-J955DNには、11月にWindows 10用ドライバーをリリースすると発表していたのですが、それがいつの間にか、旧OS用ドライバーをそのまま、Windows 10用として配布するという姿勢へと変化しました。

実は、この旧OS用ドライバーをインストールするまでもなく、Windows 10標準のドライバーで、マイミーオのプリンターやスキャナーを利用できていたのですが、ただし両面印刷には、簡単な設定変更が必要でした。

あまり余計なソフトは入れたくない、できるだけクリーンな状態で使用したいという方には、旧OS用として公開されていたドライバーではなく、Windows 10標準のドライバーを使用することをお勧めします。

その方法はと言うと……。

続きを読む

まだ間に合う! iPad ProのApple Care+契約

Apple Care+とは、平たく言えば延長保証です。

Apple Care+が無いとどうなの?

ハードウェア的には、1年間の保証を受けることができます。……が、自然故障に限られます。

当然、落としてしまって画面が割れた、なんて言う場合は、保証されません。

保証されなければどうなるか。はい、iPad Proの場合、修理代、七萬四千四百圓也です。74,400円。ちなみに税別です。

この74,400円(税別)という金額は、保証対象外修理サービスとしての金額ですので、他の場合にも適用されることのある金額なのでしょう。

Apple Care+があるとどうなの?

iPadの場合、まず、保証が2年に延長されます。

さらに「操作上の不慮の事故による故障」も、2回までなら、4,400円(おそらく税別)で対応してもらえる様になります。

また、バッテリーの性能が80%を割り込んでしまった場合も、無償で交換してもらえる様です(有償の場合、税別10,400円です)。

Apple Care+付けて無いよ!

今なら、まだ間に合います!

続きを読む