NVidia GeForce GTX1070をCorsair HG10 N980でハイブリッド水冷化

Corsair HG10 N980とH80i v2により水冷化したNVidia GeForce GTX1070

1年半前に個人輸入したNVidia GeForce GTX 1070 Founders Editionだが、性能的に不満は無く、これまで使い続けてきた。

……が、思うところあり、簡易水冷化を行うこととした。

そこで選択したのは、CPU用の水冷キットを流用できる、Corsair HG10 N980水冷ブラケットを利用する方法。

980。そう、NVidia GeForce GTX 980用のブラケットだ。

そのままボルトオンできるのなら良いのだが、Corsairユーザーフォーラムでの情報では、基板上のパーツがわずかばかり干渉するために、その部分だけを削る必要があるという(また8つのネジ穴のうち1つだけ、場所が合わない)。

具体的には画像を参照して欲しいが、アルミの地金が覗いている箇所が、筆者が実際に切り欠いたものだ。

NVidia GeForce GTX1070のインダクタを避けるためCorsair HG10 N980に施した切り欠き
実際にCorsair HG10 N980をNVidia GeForce GTX1070に装着したところ

そこまでしてHG10 N980を使うメリットは、ブラケット自体がメモリやVRMのヒートシンクとなることと、その冷却に、GeForce GTX1070 Founders Editionが備えている、ファンの管理機能を再利用できることにある。

果たしてGPUの温度は、ベンチマークを回しても、40℃台で落ち着く様になった。

これならオーバークロック等も望めるかもしれない。

またどうやら、ベンチマークのスコアが伸びている様にも思える。あるいは温度に余裕ができたことで、さらにブーストクロックを利用できる様になり、スコアが伸びているのかもしれないが、期待していなかった副作用だけに、水冷化前のスコアを記録していなかった。

ちなみに水冷キットには、同じCorsairの、H80i v2を選択した。

H80i v2を選択した理由は単純で、CPUの水冷にH115iを使用しており、CORSAIR LINK V4での一元管理を行いたかったからだ。

CORSAIR LINKによりCPU用のH115iとGPU用のH80i v2を一元管理

ただしH80i v2のヘッドは、パイプが直上に伸びるタイプのため、GPUの冷却には向いていない。CORSAIR LINKを用いないのであれば、H60i等の、パイプの向きに、ある程度自由度が設定されているものを選んでいただろう。