2019年11月12日
「Office 365 サービス」は現在でも更新可能
「Office 365 サービス」の販売が終了され、Microsoftのサイトにも「この製品は利用できません。Office 365 Solo を購入してください。」というガイダンスが表示されていた。 ポータブックの破損も … Continue reading
情報の水底
「Office 365 サービス」の販売が終了され、Microsoftのサイトにも「この製品は利用できません。Office 365 Solo を購入してください。」というガイダンスが表示されていた。 ポータブックの破損も … Continue reading
Microsoft「FST-00009 Xbox Elite ワイヤレスコントローラーシリーズ2」を入手した。 まだ接続等はしていないのだが、気になっていた(気になった)点を二つほど記述したい。
Google Pixel 3aをWindows上のGoogle Chromeでリモートデバッグ(USB Debugging)する際の忘備録。 Pixel 3a「開発者向けオプション」有効化(「ビルド番号」7回タップ) P … Continue reading
CORSAIRの水冷式CPUクーラー「Hydro Series H115i」には、ユーティリティソフトウェアとして、これまでの「CORSAIR LINK」に加え「iCUE」が登場している。 個人的な忘備録として、iCUE … Continue reading
Googleのスマートフォン、Pixel 3aを入手した。 だが。ある事象に悩んでいる。 Wi-FiをオンにしてWi-Fiアクセスポイントと接続していると、猛烈な勢い(BatteryMixで計測したところ、およそ5倍)で … Continue reading
Adobe CS6無償アップグレード申込を行っていた製品が到着しました。 当初はダウンロード提供の表現も見受けられましたが、やはり物理メディアの送付となった様です。 そこで、事前にインストールしておいた、Adobe CS … Continue reading
いつの間にか、Adobe Creative Suite 6(CS6)製品群の体験版がダウンロード可能となっています。 Adobe Download Assistantの表示によると、Adobe CS6 Productio … Continue reading
Adobe Creative Suite 6の無償アップグレード手続き完了通知はメールで届いたものの、同時に行っていた「Adobe Creative Suite 早得キャッシュバックキャンペーン」申込については、予告され … Continue reading
火災により、ソフトウェアのメディアも焼失してしまいました。 そこで、いくつかのメーカーに対して、再発行の申込を行って見た結果が、次の通りです。 ジャストシステム 今回、最高の対応をしてくれたのは、ジャストシステムでした。 … Continue reading
「CS5.5 を買って、次期バージョン製品を手に入れよう!」キャンペーンの具体的な申請方法については、4月9日に発表されると記憶していたので、アドビのサイトを覗いて見たところ、実は、既に始まっていた様です。 さて、Ado … Continue reading