Alienware M17xを取り戻すまでの記録(コンプリートケア)

私がAlienware M17xを再び手にするまでの記録です。

前述のエントリーの通り、自宅が全焼してしまいました。

これまで、幾度か記事にしてきた、Alienware M17x R2も例外無く、焼失しています。

しかし、希望はありました。DELLの拡張補償サービス、コンプリートケアです。

コンプリートケアは「火災、爆発、落雷、水こぼれ、浸水、落下など」でも、補償を受けることができるのです。

私は元から、ノートPCを購入する際は、この種の拡張補償サービスを、必ず付帯させる様にしてきました。

拡張補償サービスは、商品の購入時、同時に選択することが原則です。

金額は、メーカーや、補償の内容にも依りますが、3年間で3万円程度でしょうか。

決して安いとまでは言えませんが、3年間、壊れても大丈夫という安心感には代えがたいものがあります。

ちなみに販売店による独自の拡張補償サービスを利用したこともありましたが、その際は、保険の裁定に時間がかかるとか、修理状況が不透明だとかという不便もあって、あまり頼りにはならないという印象を抱いてしまいました。

さて、コンプリートケア窓口とされる電話番号が存在しており、私もそこへ電話をしてみました。

続きを読む

Adobe CS6 無償アップグレード方法

CS5.5 を買って、次期バージョン製品を手に入れよう!」キャンペーンの具体的な申請方法については、4月9日に発表されると記憶していたので、アドビのサイトを覗いて見たところ、実は、既に始まっていた様です。

さて、Adobe CS6 無償アップグレードの申請には、以下のものすべてが必要となる様です。

続きを読む

火事に遭いました:住居編

前述の通り、火事で焼け出されてしまいました。

住所不定

消防による判定は「全損」。

全焼でなくて? と思われるかもしれません。

自宅は長屋となっており、建物としては焼け残ったため、全焼とはならないのだそうです。

しかし、私の世帯は焼失しており、これにより「全損」となるのだそうです。

建物は個人所有であり、一方で、土地は借地であったことから、建物を焼失することで、そこに住む権利も失うということになり、つまり法的には「住所不定」となりました。

これが、あとあと尾を引くこととなります。

4日後の毛布

ところで『消防による判定は「全損」』と書きましたが、実は、この判定が出たのは4日後のこと。

そのため、4日後になってはじめて、自治体から毛布や救急セットが支給されるという出来事が起こりました。

火事で焼け出された4日後に毛布を与えられても、正直戸惑うばかりでしたが、消防の判定がでないことにはどうにもならなかったとのこと。

これで果たして意味があるのか、疑問が残ってしまいました。

取り次ぐだけ

これはさておいても、住む場所を確保しなければなりません。

それについては、救急で担ぎ込まれた病院の相談員さんから、火事で焼け出されたり、DV被害から避難したりする者のための部屋が、公営住宅に確保されていると、お知恵を頂戴していました。

そして役所でも、軽く説明を受けましたが、こちらでは「ウチ(支庁)は取り次ぐだけだから、直接(30km離れた本庁の担当部署と)手続きしたほうが早いよ」とのこと。しかし、ここで受けた説明が正しく無く、後で問題へと発展してしまいます。

何が正しく無いか。

当初の説明は、そのまま公営住宅へ入居できるかの様なものでした。

しかし実際は、30日という、入居期限が設定されていたのです(これはこれで、さらに正しくは無いということが、後になって発覚します)。

応対してくれた職員は、まさに「取り次ぐだけ」の知識しか、持ち合わせていなかったのかもしれません。

縦割り

避難者用に用意されていた公営住宅は2カ所と聞いていました。

しかし、実際に問い合わせてみると、1カ所しか告げられません。またここで、上記の「30日」という制限を、初めて聞かされ、事前の情報とあまりにも異なることから、手続きを保留してしまいました(これも後で、別の問題に発展します)。

あとで分かったことなのですが、公営住宅と言っても、実は民間企業が管理を代行していて、さらに2社で分け合う様な状態となっていたのです。

そして、避難者用の公営住宅は、それぞれの企業が、1カ所ずつを担当していました。

つまり、自社の管轄には1カ所しか無いということで、1カ所のみの案内となってしまった様です。

結果として、公営住宅への避難は、1週間遅れてしまうこととなりました。

片道2時間

用意された部屋は、とてもすばらしいものでした。これについては、とてもありがたく感じました。

ただ、立地が問題でした。

いえ、ターミナル駅まで自転車で30分くらいという、便利な土地です。

しかし、私の住んでいた地域へは、電車を乗り継ぎ、2時間かかるところだったのです(念のため補足しますが、同じ市内です)。

火事の後ともなれば、いろいろな手続きで頻繁に、役所へ通わなければなりません。しかし、両足を火傷した状態で電車で片道2時間、さらに金額にして600円ほどの負担は、とても重く感じました。

手違い

入居からほどなく、部屋の使用許可証が届きました。

しかし、その記述に誤りがあったため指摘したところ、その詫びと供に、新たな事実を告げられました。

入居期限は30日ではなく、60日まで延長できる。さらにその後、別の公営住宅へ入居もできると。

……。

なぜ最初から、この情報が提供されないのか。

実は、別の問題から、10日間で住居を探さなければならなくなり、大慌てをしたのです。

もし、この情報が最初から伝わっていれば、あんな大騒ぎの必要も無く、また満足のいかない古アパートと契約することも無かったかと思うと、いろいろと空しさを感じてしまいました。

火事で焼け出された者のために部屋を提供するという制度には、とても助けられました。これは事実です。

しかし、その制度を運用する様が、あまりにも情けない。せっかくの制度が台無しだと感じてしまいました。

今回の経験を担当部署へ伝え、改善を求めようと考えています。

火事に遭いました:火傷編

このエントリーでは、ややグロテスクな画像が登場します。ご注意下さい。

さて。

しばらくサイトの更新が無かったのは、googleとのトラブルも原因の一つですが、その後、火災に遭い、ほぼ全てを失ったことが理由です。

「全て」というのは文字通りであり、残ったのは命と家族、あとはiPhone 3Gだけでした。

iPadやiPhone 4はもちろん、Mac miniやAlienware M17x R2も焼失しました。

データのバックアップも3重に行っていましたが、その全てが焼失することまでは考えが及ばず、gifcotやフメクリと言った、旧コモノ堂においてご提供していたフリーウェアのソースコードも失いました。

不幸中の幸いは、私以外、どなたも怪我を負うことが無かったということです。

そしてここでは、私が負った熱傷(火傷)について記載します。

私は吹き出した炎を浴びる形となってしまい、主に右足甲と、左足裏に二度熱傷を負いました。

火災直後にはそれに気付かず、消防署への通報や近隣住民への声かけ、家族の避難などを行っていましたが、足に違和感を感じ、見たところ、血まみれとなっており、ようやくそれに気付いた次第です。

ほどなく駆けつけた救急車へ担ぎ込まれ、そのまま大学病院へと搬送されることとなりました。

続きを読む

PhantasyStarOnline2のRADEON HD 6990Mでのベンチマーク(追記有り)

唐突ですが、ファンタシースターオンライン2のベンチマークを行ってみました。

対象は、DELLのAlienware M17x R2……ではなく、Alienware M17x R3です(このあたりの顛末は後日)。

手元のAlienware M17x R3 の主要コンフィギュレーションは以下の通り。

  • Core i7-2860QM
  • RADEON HD 6990M 2GB GDDR5

まずは、初期状態で行ってみました。

結果は、11956。

次に、フルスクリーンとなる1980×1080で。

結果は、5168。

追記です。

4Gamerの記事と同じ設定、すなわち『「描画」タブから「テクスチャ解像度」を「高解像度」』、および「フルスクリーン表示」(1920×1080)でのベンチマークテストを行ってみました。

結果は、5035。

DELL Alienware M17x R3 ( Core i7 2860QM / RADEON HD 6990M ) でのベンチマーク結果

おおよそ、RADEON HD7750 <<< RADEON HD6990M < RADEON HD7770、あるいは、GeForce GTX 550 Ti <<< RADEON HD6990M <<<<< GTX560 と言えそうです。

gifcotとgoogle(コモノ堂管理者声明)

突然、このサイトが、Googleの検索結果の中で、順位を著しく落とされるといった事件が起きています。

コモノ堂というサイト名で検索しても、27日現在、検索結果には表示されません(ただし、キャッシュからすべて削除された訳ではないので、いわゆる「google八分」に近い状態ではあっても、そのものではありません)。

調べてみますと、これは1月20日前後からの様でした。

ここで何かあったのか、さらに調べてみますと、ありがたいことに、8年前に作成したフリーウェア「gifcot」が、今になって話題となっていた様です。

以上の事実から推測するに、googleは、gifcotでヒットするvectorのサイトから張られている当サイトへのリンクを不正と見なし、ペナルティを課したのでしょう。

googleのこの過ちに対し、当方は申し立てを行いました。

gifcotは更新を停止していますが、一切の反響が無くとも、それでも利用されている方がいらっしゃる様でしたので、vectorでの公開を停止することは致しませんでした。

しかしながら、そのことを以て不正だとgoogleが言うならば、残念ながら、gifcotの公開を中止しなければなりません。

この問題に対するgoogleの対応があることを願う次第です。

第六世代(6th / 6G) iPod nanoが届いてしまった

iPod nano (1st generation) 交換プログラム申し込みから、はや数週間。

12月27日の21時頃、アップルからのメールが届いていました。

お客様の修理サービス依頼は完了し、交換品の IPOD NANO を 2011-12-27 に送付いたしました。交換品は ヤマト運輸株式会社 で発送されました。配達伝票番号は XXXXXXXXXXXX で 24 時間以内に有効になります。お手元に届くまで 2 営業日お待ちください。 なお、ご依頼の製品が裏面にメッセージが刻印されている iPod または iPad の場合は、こちらの配達伝票番号はご利用いただけません。その場合は、交換品がお手元に届くまで 5 営業日お待ちください。

そしてそこには、見慣れないシリアル番号。恐る恐るそのシリアル番号で製品登録をしてみると、やはり第六世代(6th)iPod nanoとして認識されます。

そして今日、12月28日、アップルケアサービスアンドサポートライン名義の小包を、クロネコが運んできてくれました。

アップルケア サービス アンド サポートライン

箱を開けてみると、 続きを読む

iPod nano (1st generation) 交換プログラム申し込みから6週間

私は2011年11月11日の夜にiPod nano (1st generation) 交換プログラムへの申し込みを行いました。

システム上「修理依頼日」は「2011年11月12日」となっていますが、12日から起算したとして、今日12月22日で、申し込みから6週間ということになります。

……が。

現在お客様がお持ちの iPod nano が Apple に届いてから、お客様のお手元に交換品が届くまでに約 6 週間かかります。

「iPod nano (1st generation) 交換プログラム」の案内ページでは「Apple に届いてから」となっていますね。

本来、申し込みから受領までの差は意識する必要も無いものですが、今回に限れば、集荷トラブルが重なり、実際にiPod nanoの集荷が行われたのは数日後、ADSC支店への到着は11月21日となり、Appleリペアセンターでの受領は、11月25日となりました。

実に「iPod nano (1st generation) 交換プログラム」申し込みから、AppleリペアセンターでのiPod nano受領まで、2週間を要したことになります。

つまり、2011年11月25日から6週間ということなのでしょう。来年1月5日が「Apple に届いてから」6週間ということですね。

いろいろなウワサが飛び交っているところではありますが、はてさて。

iPod nano (1st generation) 交換プログラム受領通知

11月25日の朝に、交換を依頼したiPod nanoの状況は2011年11月25日朝現在、「梱包箱を送付」のままと書きましたが、その夜の23時頃、Appleから「Apple 製品修理サービスの依頼」という題名で、以下の様なメールが届きました。

お客様の IPOD NANO を 2011-11-25 に Apple リペアセンターにて受領いたしました。修理サービス依頼が完了した時点で、電子メールでお知らせします。

お客様の修理サービス依頼の詳細は、修理状況 でご確認いただけます。

今後ともご支援、ご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。

AppleCare チーム

そして修理状況のステータスは「製品交換確認中」となっています。

あるいはすぐ発送されるのかもしれないと考え、ここでご報告しませんでしたが、そう考えてから4日、特に動きはありません。

iPod nano (1st generation) 交換プログラム経過

iPod nanoの状況は、アップルのサポートサイト上によると、2011年11月25日朝現在、「梱包箱を送付」のままです。

これまでの「iPod nano (1st generation) 交換プログラム」の流れは、以下の通り。