NVidia GeForce GTX1070をCorsair HG10 N980でハイブリッド水冷化

Corsair HG10 N980とH80i v2により水冷化したNVidia GeForce GTX1070

1年半前に個人輸入したNVidia GeForce GTX 1070 Founders Editionだが、性能的に不満は無く、これまで使い続けてきた。

……が、思うところあり、簡易水冷化を行うこととした。

そこで選択したのは、CPU用の水冷キットを流用できる、Corsair HG10 N980水冷ブラケットを利用する方法。

980。そう、NVidia GeForce GTX 980用のブラケットだ。

続きを読む

iPhone Xの予約をキャンセル

iPhone Xの予約に手間取ってしまったが、結局、キャンセル処理を行った。

一番の原因は、10月27日16時1分を待ち構えて予約した者達が3~4週間待ちを強いられている中で、Appleのリアルストア受け取りを選択できる者は、即日予約入手できる状態(ピックアップ予約)が、度々生じているからだ。

さらに、10月27日の16時21分に予約を完了した私が、前倒しされた上で「お届け予定日: 2017/11/25 – 2017/12/02」なのに対し、今現在購入手続きを行っても、配送予定日は「2017/12/05 – 2017/12/12」で、大差が無い。

「予約」とは、いったいなんだったのか。

なお、即刻キャンセルを行った訳ではない。

当初、AppleCare+をバンドルの状態でクレジットカード分割払いを選択し、購入処理を行ったのだが、これを一旦はずし、会計を別にした上、さらに分割払い回数を縮小することで、カードの分割手数料を節約しようとしたのだ。

まずAppleCare+は、なんと確認ダイアログすら無しに、注文から削除できてしまったのだが、支払い方法については、電話での問い合わせが必要とのこと。そこで、連絡を行った。

ちなみに電話での連絡先は0120-993-993となり、音声ガイダンスに従って「4」(2017年11月10日現在)をプッシュした後、注文番号から「W」を抜いた数字をプッシュすることで、担当者とのやりとりがスムーズとなる。

さて、本人確認の後、支払い回数の変更が可能かを問い合わせてみたのだが。

『確認しましたところ、問題無く承認されておりますので……』
「はい」
『回数の変更はできません。1度キャンセルして頂く必要があります』
「あー……。じゃあ、キャンセルでお願いします」

金額の変更(AppleCare+の削除)は可能でも、支払い分割回数の変更はできないというのは、いまいち納得行かないが、できないということであれば、仕方が無い。

こうして、キャンセルに至った。

再注文を行うかは、未定だ。

[11/03更新]iPhone X の予約で失敗した私

2017年10月27日の16時1分に予約が開始されたiPhone Xであるが、大失態をかましてしまった。

AppleStoreアプリをインストールしたiPad Proと、念のためにPCブラウザも用意し、もちろんiPhone Xを「お気に入り」に登録した状態で待機していたので万全だと、そう思い込んでいた。

ところが、16時1分どころか、10分頃になっても、通称「ばくすん」と言われる状態のまま。

その後、ようやくウェブサイト側で購入画面を開くことができたのだが、すでにこの時点で、出荷日は「1~2週」。これでモチベーションを失い、その後の判断を誤ることとなる。

どうせ11月3日に入手できないのなら、いっそ金利0%のローンでも良いのではないか。そんな、気の迷いが生じてしまい、支払い方法にローンを選択してしまった。

ところがローンの場合、審査が降りるまでは、他の支払い方法を選択された方々の後塵を拝する状況となり、つまり「1~2週」どころか、見当さえ付かず、場合によっては審査を通らない可能性すらある。そこで思い直し、支払い方法の変更を試みようとした。

だが、支払い方法の変更は、オンラインでは不可能らしいとも分かり、ここでようやく、あらためてクレジットカード払いでの予約を開始する。

もはやこの時点で、出荷日は「3~4週」。そして手続きを終えた頃には「4~5週間」となってしまっていた。

参考までに「ご注文の確認」メールがAppleStoreから送信されたのは2017/10/27 16:21で「お届け予定日: 2017/11/30 – 2017/12/06」である。

なお、支払い方法にローンを選択してしまった予約も残ってしまっているのだが、これはオンラインからキャンセルできないものの、ローンの審査を申し込んでいないのならば、自動キャンセルを待てば良いとのこと。他の注文にも影響は無いそうだ。

今回の反省は「1~2週」という表示に、過剰に反応してしまったことにある。冷静に考えれば、11月3日から、そう離れない日時に、iPhone Xを入手できたはずだ(「1~2週」表示でも、リアル店舗受け取りなら3日表示に変わったという例もあるらしい)。

また過去に、AppleStoreアプリ側のほうが早く予約を進められたという成功体験が、正しい判断の邪魔となってしまった。あれからウェブサイト側のシステムも刷新されている(AppleStoreが統合された)のだ。

今は少しでも、出荷が前倒しされることを祈るばかりだ。

2017年11月2日更新

「お届け予定日: 2017/11/30 – 2017/12/06」が「お届け予定日: 2017/11/25 – 2017/12/02」に変更されていることを確認した。

2017年11月3日更新

アップルの「iPhone Xを購入する」ページでの表記も「出荷日: 5〜6週間」から「出荷日: 3〜4週間」へ短縮されていることを確認した。

ポータブックのOffice Mobile プラス Office356 サービスでトラブルに遭遇

投げ売りポータブックで日々遊んでいるのだが、ボータブックそのものではないものの、関連して、とんでもないトラブルが発覚したので、急遽記事とする。

ポータブックレビューでも記載した通り、ポータブックには、MicrosoftのOffice 365 Serviceというものがバンドルされている(Office Mobile プラス Office 365 サービス)。

結論から先に述べよう。

続きを読む

ポータブックの容量不足を解決

前回のポータブックのレビューで「一番の問題はやはり、32GBという、MMCの容量の少なさ」と指摘し、しかし「SDカードが大幅にはみ出す仕様のため、常用することは、まず不可能」としていたが、そこで手配していた、MacBook Pro/Air向けmicroSDカードアダプタが届いたので、早速試してみた。

続きを読む